むし歯=う蝕(うしょく)とは
歯面を被覆するバイオフィルム内の代謝作用によって、歯面の一部が科学的に溶解した結果として現れる徴候や症状を表現した用語である。
(教科書)
わかりやすく言うと…
歯の表面に付着した細菌が糖質をエサにして作られる酸によって、歯を溶かし穴が空いてしまうこと。
(あんまりわかりやすくなってない?!)
ここでポイントとなるのが、
・細菌
・糖質
・酸に溶けやすい歯の質
です。
酸を作る細菌、細菌のエサとなる糖質、酸に溶けやすい歯の質
の3つの好ましくない条件が重なり、時間が経過することでむし歯ができてしまいます。
細菌・プラーク(歯垢)・バイオフィルム
細菌はネバネバした水に溶けにくいグルカンをつくり、歯の表面に付着してプラーク(歯垢)となります。
プラーク(歯垢)もバイオフィルムの一種です。
バイオフィルムとは微生物により形成される構造体で、
身近な例としては、歯垢や台所のヌメリなどがあります。
細菌同士が寄り集まってスクラムを組んで、ネバっと歯の表面にへばりついています。
ですので、簡単に洗い流されることなく、留まり続け増殖していきます。
糖質
代表的なものはやっぱり砂糖ですね。
他にも果糖やブドウ糖などたくさんあります。
お米やパンなどの炭水化物も糖質と食物繊維で構成されていますので、分解されると細菌のエサとなります。
歯の質
生まれつき歯の質が弱い方もいらっしゃいます。
しかしフッ素入り歯磨きジェルの使用で、歯の表面にフッ素が取り込まれて酸に強い状態にできます。
むし歯の進行
プラーク(歯垢)の中では細菌は増殖し、細菌は糖質をエサに酸をつくります。
この酸によって歯の表面からカルシウムやリンが溶け出しむし歯は進行していきます。
その結果、歯に穴があいてむし歯に気づきます。
初期の段階ではカルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が白く濁ったように見えます。(初期虫歯)
そして細菌は内部に侵入して、深部の歯を溶かし出していきます。
深部に進行したむし歯は今度横方向に広がりながら、さらに深部に進んでいきます。
ですので、見た目のむし歯より内部は大きな虫歯になっていることが多いのです。
むし歯予防は
細菌→歯磨き
糖質→おやつを控える
歯の質→フッ素
が思いつきますね。
歯磨きの回数は
ほとんどの人が1日1~3回おこなっています、
しかしむし歯になる人が多い(T_T)
せっかく歯磨きをしているのですから効果的な歯磨きを習得していただきたいと思います。
歯磨きのときに何を除去しているのですか?という質問に
「食べかす」と答える方が多いです。
しかし本当に取り除いてほしいのは歯面に付着した
細菌の塊(プラーク・バイオフィルム)なのです。
食べかすを取り除いてもバイオフィルムが残っていれば酸を出して歯を溶解してしまいます。
だからといって食べかすをそのままにしておくって言うことではありません。
食べかすはやっぱり取り除くのですが、それだけではむし歯予防にはならないということです。
またプラークは歯の表面にべったりとへばりついていますので、
デンタルリンスなどのうがいだけでは除去はできません!!
また抗菌薬もバイオフィルムの内部には浸透できず、殺菌することができません。
それじゃ、どうするのか??
答えは簡単!
歯ブラシの毛先で物理的に擦り落とすのです。
軟らかい歯ブラシで小刻みに動かして入り込んだプラークを擦り落としましょう。
お風呂の浴槽の掃除の時、スポンジで擦り落とすます。
硬いタワシですと浴槽に傷がついてしまいますよね。
同じように硬い歯ブラシで歯磨きをすると歯や歯茎を傷つけてしまうので避けましょう。
歯の表面からカルシウムやリンが溶け出すことを「脱灰」、
逆にそれらの成分が歯の表面に戻ることを「再石灰化」と言います。
その再石灰化の鍵となるのは「唾液」です!
酸性になったお口の中を中性に戻す役割があります。
他にも洗浄作用、粘膜の保護作用、消化を助ける作用などたくさんの重要な役割を持っています。
食事中はよく噛んで唾液をたくさん出してください。
また日頃からお口の体操、あいうべ体操、舌の体操、唾液腺マッサージなどで唾液をたくさん出して口中環境を整えておきましょう。
再石灰化のときにフッ素が取り込まれると歯質の強化になります。
初期のむし歯では「再石灰化」を期待して、日頃から口腔内の清掃を丁寧に行ない、フッ素ジェルを作用させて経過観察します。
歯が欠けていたり穴になってしまった時には積極的に治療をしなければなりません。
気になるところがあれば歯科医院で診察してもらって、現状を確認しましょう!