インビザラインは透明で目立たない歯列矯正として人気がありますが、装着時に「浮いてしまう」といった問題に直面する人もいます。
インビザラインが浮く原因にはどのようなものがあるのでしょうか。インビザラインは浮いてもよい許容範囲があることを知っておくと、治療中の不安が解消します。
本記事では、インビザラインが浮く原因や許容範囲、そしてパカパカ状態がなぜ問題になるのかを解説します。
目次
インビザラインが浮く原因
インビザラインが浮くのは、次のような原因が考えられます。原因を知ることで、事前に気を付けることが可能です。
- インビザラインの交換直後
- 歯の動きが予定とズレている
- ゴムかけが強い
- 変形や破損している
- 装着時間が足りない
- 着脱回数が多い
- 歯が小さいか高さが足りない
インビザラインの交換直後
インビザラインの交換直後は、マウスピースが浮いているように感じることがあるでしょう。マウスピースを正しく装着できていない場合も、マウスピースが浮いているように感じるかもしれません。
マウスピースは交換することで少しずつ歯を動かしていくため、新しいマウスピースは歯が動く前の状態に作られています。
交換直後に違和感や痛みがある場合は、早めに歯科医院に相談し、指示を仰いでください。
歯の動きが予定とズレている
歯の動きが計画通りにならないこともあります。インビザラインを開始する前に、歯がどのように動くかをシミュレーションできるソフト、クリンチェックを使って段階的に歯を動かした状態を想定し、マウスピースを作成するからです。
決められた装着時間を守らなかったり、歯磨きやマウスピースの手入れが行き届かなかったりすると、歯の動きが予定とズレてしまう恐れがあります。
治療計画を立てるには専門知識や経験が必要です。多くの症例に対応している経験豊富な歯科医師を選ぶようにしましょう。
ゴムかけが強い
歯科矯正治療中に使用するゴムかけが強い可能性があります。矯正中は、顎間ゴム(エラスティックゴム)と呼ばれる医療用の輪ゴムで、歯を動かすために上顎と下顎の装置に引っかけます。
ゴムの引っ張り合う力で、上下の歯の隙間を埋めることが目的です。前方や後方など歯に加わる力の強さや角度を微調整し、目標の歯並びや噛み合わせを獲得します。
使用するゴムの種類や太さで強度が異なるため、マウスピースの浮きが改善されない場合、早めに歯科医師に相談しましょう。
変形や破損している
マウスピースの変形や破損がないか確認しましょう。歪んだり、破損していたりすると、マウスピースが浮く原因になります。
製作過程における不良品によるもの以外に、歯ぎしりや食いしばりなどの癖によるものが考えられるでしょう。
食事や歯磨きの際に外したマウスピースの管理方法にも問題があるかもしれません。マウスピースを外した後は、専用ケースで保管することが大切です。
マウスピースの不具合に気づいたら、早めに歯科医師に相談しましょう。
装着時間が足りない
マウスピースの装着時間が足りない可能性が考えられます。装着時間が短い場合、計画通りに歯を動かし、歯並びを整えていくことができません。
マウスピースは、食事と歯磨き以外、1日20〜22時間の装着が必要です。ワイヤーと違い自分で取り外しが可能なことから、マウスピースの装着時間を守れない人は治療期間が長引く恐れがあります。
インビザライン矯正は自己管理が問われます。理想の歯並びを目指すため、マウスピースの装着時間を見直して守るようにしましょう。
着脱回数が多い
1日の着脱回数は多くありませんか。食事と歯磨き以外で取り外している時間帯が考えられます。
朝昼晩の食事と歯磨きの時間を除いて、1日20〜22時間は装着したままにしておいてください。マウスピースは薄さ0.5mmのため、着脱回数で力が加わることで変形や破損の原因になってしまいます。
計画的に治療を進めるために着脱回数は最低限にとどめることが大切です。マウスピースに不具合を感じた場合、早めに歯科医師に相談しましょう。
歯が小さいか高さが足りていない
マウスピースよりも歯が小さいか、歯の高さとマウスピースの間に隙間がある可能性があります。歯の動きには個人差があり、治療計画からズレてしまうとマウスピースが浮いた感じがします。
歯にワイヤーを付けて引っ張ったり、アタッチメントを付けたりする方法もあるでしょう。動かす距離が大きい八重歯や、ねじれていて3次元的に治す歯が対象です。
治療計画と実際の矯正の進み具合にズレが起こりやすいといわれており、インビザラインが浮く原因の一つとなっています。
インビザラインが浮く場所で原因は変わる?
インビザラインが浮く場所で原因が変わる可能性があります。原因を知ることで、万が一に備えた対応もできます。
- 前歯が浮く
- 奥歯が浮く
- 一部の歯だけ浮く
- 歯の根元が浮く
前歯が浮く
マウスピースを装着した状態で、前歯が浮いてしまうことがあります。アタッチメントと呼ばれる、歯に直接付ける小さなパーツの有無が関係している場合です。
アタッチメントとは、マウスピース矯正で使う補助器具のことです。歯とマウスピースの密着性を高め、適切に無駄なく力をかけることに適しています。
アタッチメントにより、浮きの解消が期待できるかもしれません。数日様子を見て改善されない場合、歯科医師に相談をおすすめします。
奥歯が浮く
奥歯のマウスピースがズレている可能性があります。奥歯は前歯よりも低いため、マウスピースがしっかりはまりにくい場所です。
アタッチメントが取れている場合、マウスピースと歯がしっかりと固定されなくなるため、アタッチメントを再度つけてもらいましょう。補助具のチューイーをしっかり噛むことで改善される可能性もあります。
噛み合わせや就寝時の噛み締めにより、マウスピースが変形しやすくなるため、注意が必要です。
一部の歯だけ浮く
一部の歯だけ浮く場合があります。浮きやすいとされているのは、前から2番目の歯や八重歯です。
ほかの歯と比べると歯の動きが悪く、想定しているマウスピースと形がズレることにより、浮くことがあります。
マウスピースは歯の動きを予測して作成しますが、新しいマウスピースに交換した直後は、まだフィットしていません。浮いていると感じた場所でチューイーを長めに噛んでみましょう。
改善されない場合は、歯科医師に相談してください。
歯の根元が浮く
歯の根元が浮くことがあります。原因として考えられるのは、新しいマウスピースを初めて装着した場合です。
新しいマウスピースは、歯が動くことを予測して作られています。マウスピースを装着することにより歯が移動を始めるため、浮きやすいと感じるでしょう。
マウスピースがフィットするまで数日かかります。改善されない場合は、マウスピースが合っていない可能性があるため、調整や交換について歯科医師に相談しましょう。
インビザラインが浮いたままがNGな理由
インビザラインが浮いたままの状態がよくない理由は、下記の3つです。
- 計画通りに歯が移動しない
- マウスピースが破損・変形する
- 口腔内が傷つく
浮いたまま放置しておくと、さまざまな問題が生じる可能性があります。
計画どおりに歯が移動しない
マウスピースを浮いたままにしておくと、計画どおりに歯が移動しなくなります。この先の歯の動きを予測して作成しているため、予定と異なると今後の治療に影響が及ぶ恐れがあります。
計画どおりに歯が移動しないことで、最終的に得られる結果が変わる可能性があります。治療期間が伸びたり、追加で費用がかかったりすることも考えられます。
理想の歯並びを叶えるためには、歯科医師の指示に沿って治療を進めていくことが大切です。
マウスピースが破損・変形する
マウスピースの破損や変形も影響を与える原因の一つです。マウスピースが浮いている状態だと、破損や変形につながるリスクがあります。
正しくマウスピースを装着した状態で歯を動かし、歯並びを整えていきます。マウスピースはシリコン製で薄さ0.5mmのため、取り扱いに注意することが必要です。
破損や変形した場合、新しく作り直すか、交換する可能性があります。時間がかかる場合もあるため、すぐに歯科医師に相談しましょう。
口腔内が傷つく
口腔内を傷つけるリスクがあります。マウスピースが浮いていることで、口腔内で違和感を覚えたり、口腔内に当たったりするかもしれません。
マウスピースの縁が当たって口内炎になったり、痛みがひどくなったりすると、治るまでマウスピース治療を中断させることにつながるでしょう。中断により、治療期間が長引くなどの影響も出てきます。
口腔内が傷ついてしまう前に、浮いている部分がないか、常に確認するようにしましょう。
インビザラインが浮くときの対処法
インビザラインが浮く時の対処法があります。
- 装着時間を守る
- チューイーを使用する
- ひとつ前のマウスピースに戻す
- 治療計画を見直す
装着時間を守る
インビザライン矯正において、装着時間を守ることは基本です。決められた装着時間を守ることで、計画に基づいた治療を行うことができるでしょう。
装着時間は1日20〜22時間です。治療効果を上げるためには、この装着時間が欠かせません。食事と歯磨き以外は外さないようにすることが大切です。
装着中は、強く噛み締めたり、必要以上に何度も取り外したりせず、歯にフィットしている状態を保ちましょう。
チューイーを使用する
補助具のチューイーを適宜使用しましょう。チューイーを使用することで、矯正治療の効果を発揮します。
前歯から奥歯まで均等に2〜3分ほどガムを噛むような感覚で行いましょう。新しいマウスピースに交換した直後や、浮いている感覚がある時は10〜20分が目安です。
チューイーは水洗いをし、十分に乾燥させることで再使用できます。しかし10日ほどで新しいものに交換するのがおすすめです。常にマウスピースケースに入れておくことで習慣化しましょう。
ひとつ前のマウスピースに戻す
治療計画にズレがある場合、ひとつ前に戻し、修正することがあります。マウスピースが浮く原因に、歯の動きが遅いことが原因となっていることが考えられるためです。
先の動きを予測してマウスピースは作られています。状況に合わせて前に戻すなど、治療方針を変えることもあるでしょう。
マウスピースを戻すことは自己判断では行わず、必ず歯科医師に相談するようにしましょう。
治療計画を見直す
状況によっては治療計画を見直すことも必要です。歯の状態、検査診断結果などから立てた治療計画を、やむを得ず変更する場合もあります。
十分な装着時間が確保できない、歯が計画どおりに動いていないなど、治療がうまく進んでいないことが考えられるでしょう。
治療途中で、追加のマウスピースを作り直す場合、費用がかかったり、治療及び通院期間が長くなったりする可能性があります。
治療計画の見直しもですが、サポート体制の整った医療機関を選ぶことが大切です。
インビザラインの浮きに関するよくある質問
インビザラインの浮きに関するよくある質問についてまとめました。
インビザラインの浮きの許容範囲は?
治療中にはインビザラインの浮きの許容範囲は、2mmといわれています。治療開始直後や新しいマウスピースに交換した直後に起こりやすい状況です。
前歯、一部の歯、奥歯、根元など、浮きやすい箇所があります。それぞれ装着時間をきちんと守り、指示通りにチューイーを噛むことで解消される可能性があるでしょう。
対処法を行って1週間経過しても浮きが改善されない場合、早めに歯科医師に相談してください。
インビザラインの浮きは何日で解消される?
インビザラインの浮きは、2〜3日程度で解消されるでしょう。歯が動いていく日数と関係があるからです。
浮きやすい部位ごとの原因を知り、対処法を行うことで浮きの解消になります。浮きの原因となる行動、必要以上に付けたり外したりを繰り返す、破損や変形となりうる扱い方をしないことです。
2〜3日程度で解消しない場合、マウスピースそのものに問題がある可能性があるため、交換や調整などを行うこともあるでしょう。
まとめ
本記事では、インビザラインが浮く原因、許容範囲は?パカパカがNGな理由と対処法を解説しました。
浮く原因、場所で変わる原因、浮いたままがNGな理由を理解し、対処することが大切です。
浮きの許容範囲や解消までの日数も知っておきましょう。不安や疑問に感じたら、早めに歯科医師に相談してください。