こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。
歯列矯正の治療法は近年多様化しており、中でも床矯正という方法が注目を集めています。床矯正は、子どもの歯並びの改善や、顎の発育を助ける治療として知られています。
しかし、その詳細についてはまだあまり知られていないかもしれません。
この記事では、床矯正とは何かを詳しく解説し、治療できる症例とできない症例、さらには治療にかかる費用や期間についても触れていきます。床矯正を検討している方はもちろん、他の治療法と迷っている方も参考にしてください。
目次
床矯正とは
床矯正とは、取り外し可能な矯正装置を用いて歯並びや顎の形を改善する治療法です。上顎や下顎の歯列の土台部分に装置を装着します。この装置は患者さま自身で着脱が可能で、特に成長期の子どもに用います。
床矯正の主な目的は、顎の幅を広げることです。歯が正しく並ぶためのスペースを確保し、永久歯が綺麗に並ぶようにサポートします。歯並びを整えるだけでなく、将来的に歯の抜歯を回避できる可能性がある点も特徴的です。
一般的には、小児の早期矯正として使用されることが多いです。大人でも一部の症例で使用できる場合があります。
ただし、固定式の矯正装置に比べて治療範囲や使える条件に限りがあるため、どのような場合に床矯正が有効かを事前に理解することが大切です。
床矯正で治療できる症例・できない症例
床矯正は全ての症例を治療できるわけではありません。ここでは、床矯正で治療できる症例と、逆に治療できない症例について詳しく解説します。
床矯正で治療できる症例
床矯正で治療できるのは、 顎が小さく、歯が生えるスペースが不足しているケース です。以下のような症例では、床矯正を用いることで歯がきれいに並ぶように改善できる可能性があります。
- 叢生
- 軽度の出っ歯
- 軽度の受け口
叢生(そうせい)は、歯が重なり合って生えてしまう状態です。顎の幅を広げれば、歯が並ぶスペースを確保し歯列を整えることが可能です。
軽度の出っ歯(上顎前突)や軽度の受け口(下顎前突)も、床矯正で治療できる可能性が高いです。骨格に問題がない症例の場合、顎の成長をコントロールしながら歯並びを改善できるでしょう。
床矯正で治療できない症例
床矯正は、顎の拡大を目的とした矯正治療です。そのため、以下のような症例の治療は難しく、他の矯正方法が必要になることがあります。
- 顎の成長が終わっている
- 重度の出っ歯や受け口
- 開咬
- 装置の装着時間を守れない
床矯正では顎の成長を利用するため、大人になってからの治療には適していません。永久歯が生えそろった後では効果が期待できず、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になるケースが多いです。
重度の出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)も、治療が難しいでしょう。骨格的な問題が関係していると、外科矯正が必要になる可能性があります。
開咬(かいこう)は、前歯が噛み合わず上下の前歯の間に隙間がある状態です。床矯正では改善が難しく、他の矯正治療が必要でしょう。
床矯正の装置は取り外しが可能ですが、装着時間を守れない場合は十分な効果が得られません。
床矯正のメリット
床矯正は特定の症例において非常に効果的で、多くの患者さまにとって魅力的な選択肢となる理由があります。ここでは、床矯正の主なメリットについて詳しく解説します。
非抜歯で矯正が可能
床矯正の最大のメリットは、顎の幅を広げることで歯を抜かずに治療を進められる点です。従来の矯正では歯を抜く必要がある場合も多く、患者さまにとって心理的な負担となることもありました。
しかし、床矯正では顎を広げてスペースを確保するため、抜歯を回避できる可能性が高まります。
成長期の子どもに効果的
床矯正は、成長期の子どもに効果的です。成長中の顎に働きかけることで、自然な発育をサポートし、歯が正しく並ぶための基盤を整えます。この時期に治療を開始することで、将来的な本格的な矯正の必要性を減らせます。
装置が取り外し可能
床矯正の装置は患者さま自身で取り外しが可能であるため、食事や歯磨きの際に取り外して衛生管理がしやすい点がメリットです。これにより、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。
また、固定式の装置に比べて日常生活への影響が少ないこともメリットでしょう。
治療計画が柔軟
取り外し可能な装置を使うため、治療計画に柔軟性があり、患者さまの状態に応じて調整しやすい点もメリットの一つです。特に、成長段階の変化に合わせて治療を進められるため、より自然な治療が可能です。
床矯正のデメリット
床矯正は多くのメリットを持つ治療法ですが、全ての患者さまにとって完璧な選択肢ではありません。ここでは、床矯正の主なデメリットについて詳しく説明します。
装置の装着時間が治療効果に影響
床矯正では取り外し可能な装置を使用するため、患者さま自身が装着時間を守る必要があります。特に子どもの場合、装置を嫌がったり、取り外したまま装着を忘れたりすることがあるため、治療効果が十分に発揮されないリスクがあります。
治療の成功には、1日12~16時間以上の装着が必要です。
適応症例が限られる
床矯正は、軽度から中程度の歯列不正や顎の発育不足に効果的ですが、重度の症例や骨格性の問題が関与している場合には不向きです。治療範囲に限界があり、全ての患者さまを治療できるわけではありません。
即効性が低い
床矯正はゆっくりと顎を広げることで歯並びを改善するため、結果が出るまでに時間がかかる可能性があります。固定式矯正装置のように短期間で目に見える効果が出るわけではないため、患者さまが長期的に治療を続ける意志を持つことが重要です。
装置の違和感や取り扱いの手間
装置の装着中に違和感を覚えることがあり、特に慣れるまでの間は話しづらさや異物感が生じるかもしれません。また、装置の取り扱いや清掃に注意が必要で、適切に管理しないと口腔内の健康を損なうリスクがあります。
床矯正の費用と期間
床矯正の費用は、一般的に10万円から30万円程度が相場とされています。
ただし、費用は治療の難易度や使用する装置、歯科医院の料金設定によって異なります。また、定期検診に1回あたり5,000円~1万円程度かかることもあります。
治療が長期化する場合や装置を再作製する必要がある場合、追加費用が発生することもあります。また、基本的に矯正治療には保険が適用されません。
床矯正の治療期間は、症例や患者さまの年齢によって異なりますが、1年から2年程度が一般的な目安です。顎の成長を促す治療であるため、特に成長期の子どもでは個々の成長速度の影響を受けます。
また、装着時間を守ることが治療期間にを左右するため、患者さまの協力が不可欠です。装置を予定通りに装着しない場合、治療が長引く可能性があります。
まとめ
床矯正は、取り外し可能な装置を使用して顎の発育を促し、歯並びを整える治療法です。特に成長期の子どもに使用されることが多く、非抜歯で矯正できる可能性が高い点から人気です。
しかし、治療できる症例には限りがあります。装置の装着時間を守らなければ治療効果が得られないというデメリットもあります。また、重度の歯列不正や骨格性の問題には対応できないため、治療前に歯科医師と十分に相談する必要があります。
床矯正を選ぶ際には、費用や期間だけでなく、自分や子どもの症例が治療できるかどうかを見極めることが重要です。
床矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。
当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。