こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。
マウスピース矯正で使用する装置は透明で目立ちにくく、取り外して食事や歯磨きができることから、多くの人に選ばれています。なかには「マウスピース矯正って終わるまでにどれくらいかかる?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。
この記事では、マウスピース矯正の治療期間と、治療が長引くケースについて解説します。治療を効果的に進めるためのポイントについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正の治療期間
マウスピース矯正の治療期間は、歯並びの状態や目指したいゴール、噛み合わせの状態などによって異なります。
歯並びの乱れが軽度の場合や、前歯のみを整える場合は半年〜1年半程度、歯並び全体を整える場合は1年半〜2年程度で治療が完了することが多いです。歯並びが大きく乱れている症例では、2年以上かかる場合もあります。
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ動かすため、ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、装置もほとんど目立ちません。
しかし、マウスピースの装着時間が短かったり紛失したりすると、予定どおりに治療が進まない場合がある点は理解しておきましょう。
マウスピース矯正で治療期間が長くなるケース
マウスピース矯正の治療期間が長くなるケースは、以下のとおりです。
装着時間が守れていない
マウスピース矯正を予定どおりに進めるためには、装置を1日20〜22時間装着する必要があります。装着時間が不足すると、歯が予定どおりに移動せず、治療期間が長引く可能性があります。
例えば、食後に装着するのを忘れたり、仕事の会議のために長時間外したりすることが多いと、装着時間を十分に確保できないでしょう。接客業や営業職で人と話す機会が多く、発音時の違和感を理由に外したくなる方もいます。
また、管楽器の演奏やスポーツなどでマウスピースを長時間外すことが多いと装着時間が不足して、治療が長引く可能性があります。
予定どおりにマウスピースを交換できていない
マウスピースは、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換することで徐々に歯を動かしていく治療です。歯科医師の指示に従って交換できていないと、歯が動かず、治療が長引く原因になります。
例えば、1週間で交換する予定であったにもかかわらず、同じマウスピースを2週間以上使い続けた場合、計画どおりに治療が進むことはありません。
そのため、カレンダーやスマートフォンのリマインダー機能などを活用して、指示のあった日に次のマウスピースに交換することが大切です。
重度の不正咬合である
不正咬合とは、歯並びが乱れている状態です。軽度の不正咬合の場合や、前歯のみを治療する場合は短期間で治療が完了するケースが多いです。
しかし、重度の不正咬合の場合は、歯を大きく移動させる必要があるため、治療期間が長くなる傾向にあります。また、抜歯をして歯を大きく動かさなければならない症例や骨格に問題がある症例は、マウスピース矯正では治療が難しい場合もあります。
歯が動くのが遅い
歯の動くスピードには個人差があり、特に子どもに比べて大人は、歯の移動が遅い傾向にあります。
歯に力をかけると、歯が動く方向の顎の骨が溶かされ、反対側の骨が作られることを少しずつ繰り返して歯が動いていきます。子どもは成長途中であるため骨がやわらかく、新陳代謝が活発なため、歯の動くスピードがはやいのです。
一方で、年を重ねると骨が硬くなり代謝も落ちていくため、歯が動くのが遅くなりやすいです。
マウスピースを壊したりなくしたりした
マウスピースを壊したりなくしたりした場合は、新しいマウスピースを作製しなければなりません。新しいマウスピースが完成するまでの間は歯を動かすことができないため、治療期間が長くなりやすいです。
マウスピースを長期間装着できない場合は、歯が元の位置に戻ろうと動く後戻りが起こる可能性もあるでしょう。
矯正治療中に虫歯や歯周病になった
矯正治療中に虫歯や歯周病になるのも、治療期間が延びる原因です。マウスピース矯正の場合は、ワイヤー矯正と違って矯正装置を取り外して歯磨きができます。
しかし、ケアを怠ると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。虫歯治療の影響で歯の形が変わったり、噛み合わせが変わったりすると、マウスピースが合わなくなる可能性があります。これによってマウスピースの作り直しが必要になると、治療期間が長くなるでしょう。
また、歯がぐらつくほど歯周病が進行している場合には、矯正治療を中断して歯周病の治療を行う場合もあります。マウスピースを装着して歯に力をかけると、抜ける恐れがあるためです。
マウスピース矯正を計画どおりに終わらせるためには
ここからは、マウスピース矯正を計画通りに終わらせるためにできることについて解説します。
マウスピースの装着時間を守る
マウスピース矯正を計画どおりに終わらせるためには、装置の装着時間を守ることが大切です。マウスピース矯正では、1日20〜22時間マウスピースを装着する必要があります。
しかし、食後にマウスピースの装着を忘れる場合もあるでしょう。装着忘れを防ぐためには、食後すぐに歯を磨いてマウスピースを装着するまでを習慣化することが大切です。
装着すると違和感があって外したい方は、重要な会議や商談時のみ外す、接客していない間はつけておくなど工夫しましょう。
また、スマートフォンのアプリや手帳などに装着時間を記録し、モチベーションを上げるのも効果的です。特に、マウスピース矯正用のアプリもあるため、活用するとよいでしょう。
マウスピースを予定どおり交換する
マウスピース矯正を計画通りに終わらせるためには、歯科医師の指示どおりに次のマウスピースに交換することも大切です。交換する日を忘れないように、カレンダーやスマートフォンのリマインダーなどを活用しましょう。
マウスピースの管理を徹底する
マウスピースを紛失したり破損したりしないよう管理することも重要です。例えば、食事の際に外して持ち帰るのを忘れたり、ティッシュに包んで捨てたりすることが考えられます。紛失を防ぐためにも、マウスピースを外したら専用のケースに入れて保管しましょう。
また、万が一マウスピースが紛失・破損した場合は、一つ前に使用していたマウスピースをつけることで後戻りを防ぐことができます。そのため、捨てずにとっておくと安心です。マウスピースを紛失・破損すると作り直す必要があるため、速やかに歯科医院に連絡しましょう。
口腔ケアを徹底する
矯正治療中に虫歯や歯周病になると矯正治療に悪影響を与える恐れがあります。そのため、マウスピースを装着する前には歯磨きを丁寧に行いましょう。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを用いて歯と歯の間に付着した汚れも取り除くことが大切です。また、マウスピース自体も専用の洗浄剤を使って洗浄し、清潔に保ちましょう。
定期的に検診を受ける
マウスピース矯正を計画どおりに進めるためには、定期的に検診を受けることも大切です。
検診では、歯が予定どおりに動いているか、虫歯や歯周病などのトラブルは起こっていないかなどをチェックします。また、自分では落とせない歯垢や歯石をクリーニングで除去してもらうことも可能です。
定期的に歯科医院で検診を受けていないと、虫歯や歯周病などのトラブルが発生していても発見が遅れる可能性があります。これによって大掛かりな治療が必要になると、治療期間が長引く恐れがあるでしょう。
受診頻度は歯並びや治療方針によっても異なりますが、1〜3ヶ月に1回程度です。予約をしたあとは、カレンダーに記録したりスマホのリマインダーを活用したりして、忘れずに受診できるようにしておきましょう。
まとめ
マウスピース矯正の治療期間は、症例によって異なります。軽度の不正咬合や前歯のみの治療であれば半年〜1年程度、歯列全体を動かす場合には1年半〜2年程度かかるでしょう。
マウスピースの装着時間が短かったり、マウスピースを紛失したりすると治療期間が長引く可能性があります。また、矯正治療中に虫歯や歯周病になると、予定どおりに治療を進められず長引くこともあるのです。
治療をスムーズに進めるためには、マウスピースの装着時間を守り、歯磨きを徹底して行うことが大切です。また、定期的に歯科医院を受診してトラブルが起こっていないかチェックしてもらいましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。
当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。