西宮北口駅前の歯医者の症例集

症例集

20代女性インビザライン全顎矯正

  • BEFORE

  • *
  • AFTER

主訴 八重歯が気になる
診断名・主な症状 重度叢生、前歯部交差咬合
年齢 21歳
治療方法 上顎左右の小臼歯の抜歯を伴う矯正治療
使用矯正装置 インビザライン1週間交換
抜歯部位 上顎左右第一小臼歯
費用 ・矯正治療:95万円(税込 1,045,000円)
・便宜抜歯:15,000円×2(合計税込 33,000円)
・調整費:5,000(税込 5,500)/2ヶ月に1回
治療期間・通院回数 1.5年、通院10回
副作用・リスク ・1日20時間以上+正しく使用しないと、充分な治療結果を得られないことがあります。
・完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

治療詳細

  • 左側【治療前】

  • 左側【治療後】

  • 右側【治療前】

  • 右側【治療後】

  • 上顎【治療前】

  • 上顎【治療後】

  • 下顎【治療前】

  • 下顎【治療後】

子供の歯ならび矯正

  • BEFORE

  • *
  • AFTER

診断名・主な症状 歯並び
治療方法 歯列矯正治療
費用 自由診療 検査32,400円 小児矯正1期324,000円(月1回処置料5,400円)
治療期間・通院回数 期間:1年5ヶ月(まだ経過観察が必要)
備考 黒い★印は左右の乳犬歯(子供の歯)で、 この間に中切歯2本と側切歯2本の合計4本の永久歯(大人の歯)が並んでほしい! しかし、こちらの写真では3本しか並んでいません。 緑色の★印は下顎中切歯(大人の歯)、黄色の⇩矢印は乳側切歯(子供の歯)です。 水色の⇩矢印の部分には隙間がなく、合計4本の永久歯(大人の歯)が並ばないことが分かります。

治療詳細

  • 3ヶ月後には黄色の⇩矢印の子供の歯が抜け、永久歯が見えてきました。子供の歯より永久歯は大きいので並ぶための隙間が足りず、少し斜めになっているように見えます。また水色の⇩矢印には少し隙間が出来てきました。

  • 「さらに3ヶ月後(スタートから6ヶ月経過)
    黄色の⇩矢印の永久歯はまっすぐ並んできました!
    水色の⇩矢印の隙間はまた大きくなってきています。

  • さらにさらに!
    スタートから10ヶ月経過し、
    黄色の⇩矢印の永久歯は並んでくれましたね!
    水色の⇩矢印の部分に永久歯が出てきました〜
    黒い★印の乳犬歯と重なってガタガタですね。

  • スタートから1年2ヶ月経過して、4本の永久歯がほぼ並んでくれました!!
    床拡大装置はひとまず終了とし、この状態を確保しておくためにマウスピース型の装置に変更しています。

  • 安定しています!
    黒い★印の乳犬歯と水色の⇩矢印の永久歯の歯並びもキレイに並んでいます!!
    この状態をキープしたまま永久歯への生え変わりを観察していきます。

ホームホワイトニング

  • BEFORE

  • *
  • AFTER

診断名・主な症状 歯を白く綺麗にしたい
治療方法 お家で行なうホワイトニングです。
費用 上下前歯部27,000円 上顎のみ16,200円
治療期間・通院回数 期間2〜3週間
備考 まれに痛みが出たり凍みてしまうことがあります。またむし歯がある場合はむし歯処置を先に行ないます。色の変化は個人差があります。被せ物の歯は変化しません。 生活習慣によって色が戻ります。

治療詳細

  • 1回目 トレー作成のため型取り、歯面清掃、歯の色の写真撮影
    2回目 トレーとホワイトニング薬剤をお渡しし、毎日2時間装着します。

  • 3回目 約2週間後にチェック。歯の色の写真撮影。

左側6番シーラント下のカリエス

  • BEFORE

  • *
  • AFTER

診断名・主な症状 左側6番シーラント下のカリエス 症状はなし
費用 64,800円
治療期間・通院回数 治療回数2回 期間約2週間
備考 硬い食べ物をその部分だけで咬むと欠ける可能性がある。次第に変色したり、摩耗したりするので定期的なチェックが必要で、場合により再度処置を行なうこともある。

治療詳細

当院からのコメント
術後6ヶ月経過しても、丁寧に歯ブラシをして定期検査でチェックをしていたので、大きな変化なく使用できている。

プレオルソタイプ3

  • BEFORE

  • *
  • AFTER

診断名・主な症状 6才女児 反対咬合
治療方法 プレオルソタイプ3を「起きている間の1時間」と「寝るとき」に装着する
費用 検査32,400円 矯正治療108,000円
治療期間・通院回数 プレオルソタイプ3に変更して4ヶ月で改善。その後1年間は後戻りを防ぐため継続して装置を使用。
備考 取り外せる装置なので、本人がどれだけ装着してくれるかによって結果は大きく変わる。 装着して口唇をしっかり閉じること、その状態で唾液を飲み込む練習、鼻で呼吸する練習が必要。 改善後も半年ほどは装置を使用し、後戻りしないかを定期的にチェックが必要。
当院からのコメント
ムーシールドが痛くて装着できなかった患者、プレオルソタイプ3に変更し改善できた症例。 術前写真2013.10.17、術後写真2014.01.30

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!