お子さまが赤ちゃんの頃から親子でできる予防ケア

マタニティ歯科

MATERNITY DENTISTRY

妊活中・妊娠中こそ
大切な予防ケア

妊娠によるホルモンバランスの乱れや、つわりで口腔環境が悪くなることで、妊娠中は虫歯や歯周病といった口腔疾患が起きやすくなります。
妊婦さんの歯周病は早産・流産・低体重時出産などの危険性を高めることが分かっており、母親が虫歯だとお子さまも虫歯にかかりやすくなります。
安全な出産とお子さまの将来のためにも、マイナス1歳からの予防ケアを始めましょう。

将来のお子さまの
お口を守るために

2歳児の虫歯発生率
お母さまの虫歯が
子どもに与える影響
グラフから分かる通り、母親がむし歯だとお子さまの将来のむし歯発生率も高くなる傾向にあります。幼少期にむし歯になると、成人してからのむし歯にかかりやすいお口につながることも分かっています。
小さな頃から親子で歯医者さんの定期検診を受けたり、自分にあったセルフケアを身につけたり自分のお口に関心をもつことは、未来の健康なお口を守るために重要です。
西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、お母さま一人ひとりのお口に合わせた適切な予防ケアを行うことで、むし歯や歯周病を防ぐサポートを行っています。妊娠を考え始めたら・妊娠したら、まずはご自身のお口を健康に保つことで、将来のお子さまの健やかなお口を守りましょう。
*
生まれたばかりの
赤ちゃんのお口は無菌状態
赤ちゃんが生まれてきたとき、そのお口の中には一切の細菌も存在しない完全な無菌状態です。では、細菌が原因となって発生する虫歯は、どうやって発生するのでしょうか?
その答えは、スキンシップを通して周囲の大人からお子さまへ口内細菌が移り、その後の生活習慣やお家でのケア、その子がもつ歯質の強さなどが絡み合って虫歯が発生する、というものです。周囲の大人から細菌がうつるのを完全に防ぐことは不可能で、その後の取り組みが特に重要だと言えます。
西宮北口駅の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは保護者の方と一緒に、生まれたお子さまのお口の健康を守るための小児歯科に対応しています。
小児歯科について

妊娠中は
お口のトラブルに要注意

妊娠さん特有の症状もご相談を
つわりで辛い妊娠中も、
できる限りの口腔ケアを
つわりによる嘔吐や、妊娠によるホルモンバランスの変化が原因となり、妊娠中は虫歯や歯周病といったお口のトラブルが普段よりも起こりやすくなります。さらに、妊娠時特有の「妊娠性歯肉炎」や「妊娠性エプーリス」などにも気をつけたいところです。
西宮北口駅すぐの西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、妊娠中にできる口腔ケアの指導や、定期的な虫歯・歯周病のチェックなどを行い、妊婦さんが安心して出産を迎えられるよう、できる限りのサポートをさせていただきます。
  • 歯の問題
    虫歯・歯周病
    つわりによる吐き気などで歯磨きがきちんと出来なくなったり、吐き戻した胃酸によりお口の中が酸性に傾くことで歯質が弱体化し、歯の表面に汚れが付きやすくなり、虫歯・歯周病のリスクが高まります。また、妊娠すると分泌される女性ホルモンを栄養源にする歯周病菌が増えると、歯周病のリスクがいっそう高まります。
  • 歯ぐきの問題
    妊娠性歯肉炎
    妊娠中に急増するエストロゲン(女性ホルモン)が特有の歯周病菌を活発化させることが原因で、歯茎の腫れ・出血が起こる場合があります。
    通常の歯周病のように痛みが少ないことから発見が遅れることが多く、知らない間に症状が悪化することもあるため、妊娠が安定期に入ったら歯科検診を受診し、異常が無いかしっかり確認しましょう。
    妊娠性エプーリス
    女性ホルモンが増加する関係で、歯肉コラーゲンの増殖が原因で歯茎がコブのように大きく膨らんでしまう疾患です。
    触ると痛み・出血がある場合もありますが良性の腫瘍で、出産後自然に消失することがほとんどです。もし不安だったり、気になる場合はいつでもご相談ください。

ORAL CARE

妊娠中のお口のトラブル予防

CARE01 起きたら歯磨き

就寝中は唾液の分泌が減り、お口の中で細菌が増殖しやすい環境になります。起きたら歯磨きをして、口腔内の細菌を除去しましょう。
妊娠中はつわりの影響で歯ブラシをお口に入れるのも辛いかもしれません。そういう場合は子ども用のヘッドが小さな歯ブラシを使ったり、少し前かがみになり舌にブラシが当たらないようにすると、吐き気を抑えることができます。

CARE02 こまめなうがい

歯磨きも辛い時期は、無理に歯磨きをせず、代わりにこまめにうがいをすることをおすすめします。
甘いものの摂取を控え、食後はこまめにうがいをしてお口の中を洗い流すようにしましょう。
虫歯の発生を抑制する働きをもつ「フッ素」入りの洗口液を使うと、うがいの予防効果を高めることができます。

無理のない範囲で食後や
起床後のケアを行い、
お口を清潔に保ちましょう

妊娠中に歯科治療は
受けられる?

*
「安定期」に入ったら、
一度ご来院ください
特に初めての妊娠中は、妊娠中に歯医者さんを受診しても良いのか、どんなケアをすれば良いのか、不安になる方も多いと思います。
妊娠中の歯科受診におすすめしたいタイミングは、妊娠が「安定期(16〜27週)」に入った頃です。
妊娠初期はつわりもあり、まだ妊娠が安定しておらず外部の影響を受けやすく、かえって妊娠後期になるとお腹が大きくなって診療チェアに横たわるのも辛くなってしまうためです。
出産後は赤ちゃんにかかりきりになってしまうことも多いため、西宮北口歯医者エイチアンドエル(西宮H&L)では、妊娠が安定した頃に一度歯科検診を受けることをおすすめしています。
  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで
    妊娠初期はつわりがあり、特に4〜8週の外部からの影響を受けやすい不安定な時期は、診査・治療計画のみにとどめ、12週まではなるべく治療を行わないようにしています。
    痛みや腫れなどがある場合、応急処置は行いますが、本格的な治療は安定期に入ってから行います。
  • 妊娠中期(安定期)
    5〜7ヶ月(16〜27週)
    母子ともに安定する妊娠中期(安定期)は通常の治療だけでなく、レントゲン撮影や投薬、麻酔処置も安全に行えるようになります。
    妊娠初期に応急処置でとどめていたところの治療も、この時期に再開することができます。
  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降
    妊娠後期はお腹が大きくなり、仰向けの診療体勢で血圧低下などの不安がかかりかねないことや、早産のリスクを回避するため、できるだけ治療は行いません。
    急性症状がある場合、応急処置は行いますが、本格的な治療は出産後に行います。

歯科医院を受診するときは

*
母子手帳をご持参ください
妊娠中に歯科医院を受診される際は、必ず母子手帳をご提示ください。
母子手帳には、治療の内容・経過・予防計画を記載する「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあり、記録を残せるようになっています。また、産婦人科医の先生からの注意点などがありましたら、診療前に必ずお知らせください。
西宮北口駅すぐの西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、妊婦さんも安全に・快適に歯科治療を受けていただけるよう努めておりますが、受診中に体調が悪くなったりした場合は、遠慮なく近くのスタッフまでお声がけください。

よくある質問

  • 妊娠中ですが、レントゲン撮影はお腹の子に影響しませんか?

    Dr.大川

    歯科で行うレントゲン撮影は、医科のX線に比べて照射範囲が狭く、焦点もお口に限定されます。さらに、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを着用し、腹部をしっかり保護するため、被曝線量を最小限に抑えることができます。撮影箇所がお腹から離れていることから、胎児はもちろん、母体への影響もほとんどないと考えられていますので、ご安心ください。

  • 処方された薬を服用しても大丈夫ですか?

    Dr.奥村

    西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、万が一の影響を考慮し、妊娠中の方への薬の処方は可能な限り控えております。やむを得ずお薬が必要な場合でも、妊娠時期や体調を考慮し、妊婦さんにも安全性が高いと認められたものを厳選して処方いたしますので、安心して服用いただけます。
    また、妊娠前に処方されたお薬については、歯科に限らず、必ず医師に相談し、安全が確認できた場合のみ服用するようにしましょう。

  • 麻酔による胎児への影響はありますか?

    Dr.米田

    歯科治療で一般的に使用される局所麻酔は、胎児への影響が極めて少なく、安全性が高いとされています。麻酔は治療部位で分解されるため、母体や胎児への負担もほとんどありません。
    むしろ、麻酔を使用せず痛みを我慢するとストレスとなり、母体に悪影響を及ぼす可能性があります。治療中に痛みを感じた場合は、決して無理をせず、すぐに担当の歯科医師やスタッフにお伝えください。

  • 授乳中なのですが、歯科治療は母乳に影響しますか?

    Dr.大川

    授乳中でも、虫歯・歯周病の治療はもちろん、レントゲン撮影や麻酔治療も問題なく受けていただけます。治療で使用する薬剤の量はごくわずかで、母体や母乳への影響はほとんどないため、安心してご受診ください。
    どうしてもご心配な場合は、事前に搾乳しておくか、粉ミルクを準備することでより安心して治療を受けていただけます。

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!